世間ではアタルカレッドと5cが目立つ 
アタルカレッドは赤緑バトルランドの追加とインスタント除去の弱体化で追い風
5cはジェイスとサイを両方とも使える、力強いデッキの使うシルバーバレットが力強いのかなって言う印象

個人的には8枚買った放浪する森林に暴れて欲しい。アブザンするっと入ると思ってたけどもっと重くして5色まで突っ張る(せいでスペースがない)かアグロに寄せてる(ので入らない)のが理由なのかは分からないけど流行ってない
無色土地サイクルと2倍精神石がポテンシャル高そうだし使いたい

トップメタはscgとかpptqとかptとかに任せて個人的に面白そうな
緑黒軸ハスク 青黒軸ミッドレンジ 青黒緑軸光輝 赤黒伝説 スラーク入りアグロ ティムール、先祖の結集入り同盟者当たりから適当にデッキ組みたいな。龍王シルムガルもっと使いたい

とりあえずたたき台を用意

青黒ミッドレンジ
搭載歩行機械4
ジェイス 4
龍王シルムガル  3
黄金牙、タシグル 1
オブニクシリス  1
氷爆の執政 4
ウギン 1
シルムガルの嘲笑 4
意志の激突 1
時を越えた探索 3
命運の核心 2
蔑み 3
魂裂き 2
土地27
島8 沼5 バトラン4 フェッチ4
無色6 予言3 安息地2 エディクト1

2コスト重視 忌呪なしでライフが足りなくなるだろう 赤相手はサイドから
氷爆の執政が環境的に追い風のような気がする 上手く殺せる除去が減ってる
土地の負担を極力減らす 具体的には黒のダブルシンボルは核心のみ タップインはバトランのみ 蔑みと歩行機械に使う余裕があるだろう
ギデオンは蔑みで 後手でも2+1の動きで間に合う
相変わらず死霧防御者をどうにかする気がない
龍王をどう守るか(どう除去を使わせるか) ジェイスをどう用意するか

赤黒伝説
伝説でない 15
英雄の刃 4
ドラゴンのエサ 4
軍属童の突発 3
極上の炎技 2
多勢 2

伝説 21
鐘突きのズルゴ 4
アリーシャ 3
チャンドラ 3
ドラーナ 3 
ナラー夫妻 3
コラガン 3
龍語りのサルカン2

土地24

刃付きのズルゴとアリーシャとドラーナとコラガンが止まらない
無駄にナラー夫妻で投げるギミック入り

どいつもこいつもKP自体は高いから結構強いと思います
白入れるとイケメンと破滅入れられる
ドラーナとアリーシャのダブシンが欲しい時にでてくれるかもちょっと分からんしそうなったらアナフェンザキテオンまで入れて3色か?
ザダデッキに伝説たくさん入れても良いかも
安くて派手(重要)

土浦pptq

2015年7月6日 MTG
土浦pptq モダン
デッキは青白コントロール
スタンの残りを集めた感じ

メイン
天界の列柱 3
金属海の沿岸 3 
氷河の城砦 4
溢れかえる岸辺 4
神聖なる泉 3
地盤の際 2
幽霊街 1
島 4
平地 1

呪文嵌め 1
払拭 1
流刑への道 4
マナ漏出 3
差し戻し 2
熟慮 1
無効化 1
妨げる光 1
アゾリウスの魔除け 2
スフィンクスの啓示 2
謎めいた命令 2

瞬唱の魔道士 4
ヴェンディリオン3人衆 3
修復の天使 3

減衰のマトリックス 1
殴打頭蓋 1

サイド
聖トラフトの霊 4
否認 2
石のような静寂
仕組まれた爆薬
外科的摘出
消去
拘留の宝球 2
呪文滑り
思考を築く物ジェイス
減衰のマトリックス

サイド後はトラフトでビート
脳筋には強そうな構成なので対コンボヘイトに減衰のマトリックスをメインから入れている

結果
土曜の事は忘れた

日曜 さくら
 R1 青赤双子○○
サイド後ケラノスがきつかったが殴打頭蓋が強い
序中盤の主導権が相手側にある ヴェンディ一回出すまで動けない
ジェイスで総督からの双子を防げると聞いたがやっかい児ケアしようとすると結局余裕あるときしか出せない。サイドからではなかった
基本アドの取り合い

 R2 滋養の群入りグリセルシュート ×○△
意味の分からないプレミで有利なメインを落とす
先攻3ターン目トラフト
4枚目の土地を引くのに114514ターンかかり、時間切れ
マトリックス置きながらパスを構える事

 R3 デッキ破壊 ○○
不可視の一瞥に妨げる光使ったら笑われた
サイド後トラフト無双

 R4 ティムールデルバー ×○×
メイン土地2ストップ
サイド後相手土地引きすぎ
デルバーゴリラ瞬唱何しても止まらず評決引かず負け
こちらがライフを詰めに行かない分相手のギタクシア派の調査のコストが低くなり、カウンターの打ち合いで不利になる
そもそもあいてのカウンターは頑固な否認と払拭で相手のほうが軽い
不利なマッチアップ
実戦ではトラフトは入れずコントロール色を強めたが、相手のライフペイを咎めてトラフトでライフを詰めに行く方が良かった
1ターン目のデルバーに対し流刑への道が弱すぎるので別の対策が欲しい

 R5 双子 ××
全体的に相手のほうが上手かった
瞬唱でアドを取られすぎて負け 双子ケアしすぎた
サイド後ヴェンディで抜くカード間違えて負け
相手が沸騰する小湖から島して来た+自分のハンドにカウンターなかったのでメインでウェンディ。実際には月はなくクリコマ抜いたのが敗因。恐らくウェンディか瞬唱ぬいたら勝ってた

 R6 アミュレットブルーム○○
ブンブンされるがフィニッシャーが出てこない
サイド後護符がない相手をトラフトが殴る

結果3-2-1でシングルには上がれず
緑系とコンボ意識のデッキを持ってきたがテンポに勝てなかった感じ
次があるなら
マナ漏出3と熟慮 → ルーンのほつれ4
減衰のマトリックス → 謎めいた命令(その日の気分次第)
無効化 → 呪文嵌め
何か抜いて糾弾
コントロールなのでリーク多めに取ったが流刑とかみ合いが悪いので後半まで強いものに、熟慮はkp不足
メイン減衰のマトリックスは悪くなかったが、効かない相手には意味がない上1枚では引かない
無効化は2マナのカードとしては用途が狭いので軽くて用途が広い呪文嵌めに。漏出差し戻しがもう一枚あるよりは強かった


サイド後トラフトの方が有利になるのかいまいちわからなかった。勉強不足
運命再編で青と赤にダブシンが追加
特に赤が優秀で信心デッキが組めそうなのでリストを考える

新規加入カード
炎跡のフェニックス
 飛行速攻を持つ新フェニックス、獰猛誘発で蘇生する
 とても高いカードパワーと赤ダブシンは赤信心にとても良く合う
 モーギスの狂信者との相性はとても良い。信心を稼ぎつつ仕事の終わったモーギスで蘇生出来る
 デッキのエースになるだろう

マルドゥの斥候
 赤赤3/1は信心デッキでは十分な性能
 疾駆コストもかなり優秀
 赤信心以外でも赤いウィニーなら入るだろう。女人像で止まらない

憤怒変化
 4マナは構築では結構重い、枚数は要調整
 ただ2段攻撃は悪用しやすい
 上手く予示出来れば1枚で3以上の信心が稼げる
 魅力はある

前哨地の包囲
 毎ターンの擬似ドローは強力で、ただのエンチャントであるため初見で割られにくい
 複数張れる点ではチャンドラに優る
 環境のクリーチャーが優秀すぎる上にほとんどのデッキが英雄の破滅を採用している事を考えるとチャンドラは戦場に居座りにくい。採用枠を争う事が出来るだろう
 龍のモードはラスへの擬似耐性と対ビートとのクリーチャー戦で貢献するかもしれない
 ゴブリントークンが1点火力に変わる
 総じて優秀であると考える。サイド後にデッキのアド材を増やすにはうってつけである
 赤単コントロールのアド材としても期待

デッキ
クリーチャー26
大歓楽の幻霊 4
マルドゥの斥候 4
ゴブリンの熟練扇動者 4
炎跡のフェニックス 4
モーギスの狂信者 4
パーフォロス 2
嵐の息吹のドラゴン 4

スペル10
前哨地の包囲 1
紅蓮の達人チャンドラ 1
ドラゴンのマントル 2
宿命的火災 2
かき立てる炎 4

土地24

カードの選択
 デッキに入りそうなカード
  大歓楽の幻霊、熟練扇動者、予言の炎語り、パーフォロス、火飲みのサテュロス、モーギスの狂信者、モーギスの軍用犬、嵐の息吹のドラゴン、常炎の幻霊、炉の小悪魔、クレンコの処罰者、燃えさし飲み
  マグマジェット、灼熱の血、稲妻の一撃、乱撃斬、かき立てる炎、宿命的火災、神々の憤怒、地鳴りの一撃、洗い流す砂
  戦線突破、パーフォロスの槌、ドラゴンマントル、槌手、業火の拳、雷撃の威力、天啓の嵐、恐るべき気質、凱旋の間
  チャンドラ
  山、ニクソス、赤系占術土地、光輝の泉、ダークスティールの城砦+爆片破

ゴブリンの熟練扇動者
 今のスタンを象徴するパワーカードである
 先攻で出てくれば強烈な打点とトークン生成能力で甘えたデッキを轢殺せる
 ただ先攻でなければ弱いという意見も多い
 パーフォロスとのシナジーは強烈で、パーフォロスの能力を誘発させ、全体強化との相性も良い。ただしフェニックスを蘇生させることは出来ず、マルドゥの斥候を扇動してしまう
 アグロでもミッドレンジでも4枚

鍛冶の神、パーフォロス
 伝説である以外に不満はない
 クリーチャーが本体火力になり、クリーチャーをまとめて強化できる
 地上が堅い現環境にあってにらみ合いながら火力を飛ばせるのは十分に強力である
 にらみ合いはモーギスの狂信者を考えても望むところだろう
 当然だが破壊されない為、初見で対処出来ることはあまりない
 能力で獰猛を達成できることもあるかもしれない

ドラゴンマントル
 1コストでアドを失わずに信心を1溜められる
 各種2段攻撃、フェニックスとのシナジーする
 どんなゴミでもドラゴンマントルさえ付けばフィニッシャー級の火力が出る事もあり、有利な交換を強いれる
 とマスターピース感に溢れているが前環境ではだれも使っていなかった
 キャントリップである都合で、初手のキープ基準にはならないのが使用上の欠点

常炎の幻霊
 同上だが予示できる可能性がある

予言の炎語り 
 2段攻撃を持ち、殴るたびにアドが取れる可能性がある
 本体が脆弱であり簡単に止まってしまう。使用は何がしかによる強化が前提であり、大きな弱点である。単体で弱いカードは弱いの典型
 逆に強化出来ればトランプルとともに大暴れしてくれるかもしれない

大歓楽の幻霊
 2マナダブシン生物
 信心に貢献出来るものの、能力の効きは相手次第ひいては環境次第
 入れ得かどうかは使ってみなければ分からない
 出せばジェスカイの隆盛コンボがピヨる
 大体自分の方が痛そうである

嵐の息吹のドラゴン
 5マナ4/4飛行速攻プロ白でニクソスで出たマナの使い先になる
 当然だが女人像でも狩猟者でも止まらない 4枚

燃えさし飲み
 4マナ4/5 で怪物化すると土地がなくなる
 環境は割りと重いデッキばかりでニクソス経由で5ターン目に決められればかなり強いと思われる
 一昨年の初期の赤信心には入っていた

チャンドラ
 アド材 +能力はほとんどのブロッカーをすり抜けられる
 残れば大抵勝てるだろう
 英雄の破滅の的だが、交換の後なら生き残るだろう

除去の選択
 狩猟者に撃てるものを優先したい
 そうすると宿命的火災とかき立てる炎になる
 軽さと効率を考えると稲妻の一撃
リミテの癖にオーラベタ張りとかビッグマナとか出来て楽しい
5色と10のギルド色ひとつひとつに特色あって良い

やってみたデッキは
ボロスウィニー
ディミーア
セレズニアオーラ
グルール怪物化
ゴルガリ
シミック
オルゾフオーラ

どんなデッキ組むにしろ
・基本気持ちイイした方が勝つ
・除去が弱い
の2点は意識する

アーキタイプとしては
・オーラ
・怪物化
・ギルド毎の戦略
に大別できると思う

オーラ戦略は緑、白のカウンター乗る系にオーラつけるだけ
試練も簡単に達成できる。
赤と青じゃこの戦略は強く感じない、上手くいって小賢しいくらいの成果
密集軍の指揮者は強化したのちに除去されても自軍全体への損害が少なくて済み飛行と並んで使ってて強い
緑の英雄は単純にサイズが大きくなるだけので授与で能力つけるのが良いのだと思う。ナイレア試練からファッティや授与に繋げる動きは気持ちが良い。単純にサイズ上がるだけで強い。最高記録12/14

怪物化は土地置いて怪物化するだけ
マナクリがいると良いサポートになる
序盤をマナクリですっ飛ばすかバウンスや壁で耐えるかは色と流れに相談
コモンに蛇を擁し、他のファッティも優秀な緑と回避能力もちの怪物化が可能な赤がこの色
レアクラーケンが取れた青もこうなる事がある
相手のデカイのに食餌の時間が撃てれば勝ちは近い、ライフ回復が大きすぎる
デッキ全体を怪物化に寄せていくなら緑の4マナマナクリが強い。3,4マナは余裕で出る

ギルド毎の戦略
アジサジに加えて瞬速もちの飛行と起動型能力でのアンブロクリーチャーがいるシミック
どんな怪物も止められるさそりを使い倒せるゴルガリ
強い(確信

他にもボロスウィニーも上手く組めば強いはず
ただしディミーアは残念
難破船の歌い手貰ってても最弱ギルドからは抜け出せない模様
除去弱いしオーラに触れないし、仕方ないね




なんだかんだで授与も英雄も怪物も蛇も食餌も蠍も強い緑は最強なのだと思います

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索